運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

国土交通省としましては、自ら整備する公共建築物における木造化木質化推進や、国の木造建築物に関する技術基準などの整備地方公共団体等への普及、あるいは、先導的な木造建築物プロジェクト林業事業者工務店等が連携したプロジェクトに対する支援、あるいは、木造建築物等に関する構造あるいは防火関係基準合理化推進中高層木造建築物を担う設計者等育成への支援などを行っております。  

和田信貴

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

また、ホームページやシンポジウムを活用して先導的な技術を導入いたしました中高層木造建築物などに関します情報を発信いたしますとともに、中高層木造建築物等の事例やこれらの木造建築物を造るプロセスなどを紹介いたしましたパンフレットを作成し配布をするなど、その広報、周知に努めているところでございます。  

石田優

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

電気設備施工等に適用される内線規程においては、全国の住宅などへの感震ブレーカーの設置を推奨的事項というふうにしておりますけれども、防火地域、準防火地域における木造建築物等については、それよりもより強い勧告的事項というふうに示しまして、その対象としておるところでございます。  

山本順三

2019-03-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第4号

国産木材活用拡大をすることに当たりまして、住宅においては、横架材羽柄材国産木材ツーバイフォー部材等に関する部材開発普及や、国産木材安定供給体制構築による外材からの代替中大規模木造建築物等については、それに活用可能な木質耐火部材やCLTの利用促進による他資材からの代替民間企業ネットワーク構築による木材利用情報共有促進木質バイオマスエネルギー利用、木の良さや価値を実感できる木材製品

本郷浩二

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

本法案は、建築物市街地安全性確保既存建築ストック活用、そして木造建築物等に係る制限合理化などが主たる改正点だと認識しています。大規模地震や火災などに対して建築物安全性確保のよりどころとなる建築基準法、改修しやすく、また、木材利用しやすくなるなど、利便性の向上を図る改正に当たって、しっかりと安全性を担保されるのかについても質問していきたいと思っております。  

小宮山泰子

1997-04-24 第140回国会 参議院 建設委員会 第9号

老朽木造建築物等建てかえ費用について助成する建てかえ計画認定制度は、関係権利者全員同意要件であり、住民の意向の反映や居住者権利が保障されています。ところが、除却勧告を受けた延焼等危険建築物にかかる居住の安定の確保及び除却に関する計画については、居住者以外の権利者同意要件とされていますが、肝心の居住者については意見を聞くだけとなっています。

緒方靖夫

1992-06-02 第123回国会 参議院 建設委員会 第10号

政府委員市川一朗君) まず、場所といたしましては、比較的高い容積率が設定されておるところで木造建築物等を主体として低利用にとどまっている場所を想定しております。そういったようなところで地権者の方々が話し合いをいたしまして、そこを市街地改造を行うという際に容積適正配分という制度活用します。  

市川一朗

1992-05-26 第123回国会 参議院 建設委員会 第7号

第三に、防火、準防火地域以外の区域において、木造三階建て共同住宅建築を可能とする等木造建築物等に係る規制緩和を行うこととしております。  第四に、文化財保護法に基づく条例その他の条例により現状変更規制及び保存のための措置が講じられている建築物特定行政庁が指定したもの等については、建築基準法令を適用しないこととしております。  

山崎拓

1992-05-25 第123回国会 参議院 本会議 第17号

第三に、防火、準防火地域以外の区域において、木造三階建て共同住宅建築を可能とする等木造建築物等に係る規制緩和を行うこととしております。  第四に、文化財保護法に基づく条例その他の条例により現状変更規制及び保存のための措置が講じられている建築物特定行政庁が指定したもの等については、建築基準法令を適用しないこととしております。  

山崎拓

1992-05-22 第123回国会 衆議院 本会議 第26号

都市計画法改正とあわせて、新たに設けられた用途地域における建築物敷地構造建築設備及び用途に関する制限等について定めるものとすること、  第二に、都市計画区域外の一定の区域においては、地方公共団体は、条例で、建築物またはその敷地道路との関係容積率等に関して必要な制限を定めることができるものとすること、  第三に、防火、準防火地域以外の区域において、木造三階建て共同住宅建築を可能とする等木造建築物等

古賀誠

1992-05-13 第123回国会 衆議院 建設委員会 第9号

第三に、防火、準防火地域以外の区域において、木造三階建て共同住宅建築を可能とする等木造建築物等に係る規制緩和を行うこととしております。  第四に、文化財保護法に基づく条例その他の条例により現状変更規制及び保存のための措置が講じられている建築物特定行政庁が指定したもの等については、建築基準法令を適用しないこととしております。  

山崎拓

1992-05-12 第123回国会 衆議院 本会議 第22号

第三に、防火、準防火地域以外の区域において、木造三階建て共同住宅建築を可能とする等木造建築物等に係る規制緩和を行うこととしております。  第四に、文化財保護法に基づく条例その他の条例により現状変更規制及び保存のための措置が講じられている建築物特定行政庁が指定したもの等については、建築基準法令を適用しないこととしております。  

山崎拓

1987-05-27 第108回国会 参議院 本会議 第14号

まず、建築基準法の一部を改正する法律案は、建築物防火及び構造に関する技術開発進展に対応し、準防火地域において三階建て木造建築物建築ができることとする等、木造建築物等に係る防火等に関する制限合理化を行うとともに、市街地における環境整備保全を図りつつ、土地の合理的な利用に資するため、道路との関係についての建築物容積及び高さの制限並びに第一種住居専用地域内における建築物の高さの制限合理化

鈴木和美

1987-05-26 第108回国会 参議院 建設委員会 第5号

近年、木造建築物等についての防火性耐震性技術が向上してきております。また、環境整備や合理的な土地利用促進の観点から、建築物形態に関する制限について改善を要する面があらわれてきております。  このような状況にかんがみ、木造建築物等についての建築制限並びに建築物容積及び高さの制限等合理化する必要があります。  

天野光晴

  • 1
  • 2